企業が遵守すべき景品表示法とリスク軽減策|東京都港区品川駅|マーケティング法務に注力する弁護士|夜間・休日対応|
#企業法務弁護士#マーケティング法務弁護士#品川駅弁護士#法律相談#夜間#年中無休#吉原崇晃#吉原弁護士

query_builder 2024/08/15 顧問契約 企業法務
画像3784

企業が遵守すべき景品表示法とリスクの軽減策について考えてみましょう。景品表示法は、消費者に対して正確な情報提供を義務付ける法律です。これに違反すると、企業は法的リスクを抱えることになります。景品表示法違反は消費者との信頼を損ない、企業の信用を傷つける可能性があります。そのため、適切な対策を講じることが重要です。

※法律コラムは、弁護士によって与えられた特定のテーマにつき、吉原綜合法律事務所の弁護士以外により作成された記事をもとに、吉原綜合法律事務所の弁護士の監修&コメント付きでお届けするものです。


法的な知識を深めるための情報を弁護士コメント付きで分かりやすく解説しています。


複雑な法律の内容を平易な言葉で説明し、日常生活やビジネスにどのような影響を与えるのかを具体的にご紹介しています。


また、適宜、弁護士コメントでは、最新の法改正や重要な判例、特定の業界における法的課題や新しい規制の導入や業界動向、業界団体の活動などにも触れています。

ロゴ

【主軸業務】一談入魂の法律相談(60分)、継続サポート(事件単位)、顧問契約の3種の法律相談業務
【注力業務】会社及びフリーランスを対象とした、商標権や意匠権など知的財産権の権利化を含む企業法務
【注力業務】契約を含む各種紛争において、合意交渉及び裁判上の請求、必要に応じて刑事告訴や行政機関への情報提供にも対応する紛争解決業務


紛争解決では、必要があれば損害賠償だけでなく刑事告訴や行政機関への情報提供にも対応しています。
顧問契約や企業法務では、紛争予防の徹底、ビジネス目的や戦略に沿った代替案を共に考えます。

東京都港区品川駅周辺の徒歩1分の品川イーストワンタワーにて、安心かつ平穏な日常を守るという使命を全うしております。

吉原綜合法律事務所
住所:

〒108-0075

東京都港区港南2丁目16−1

品川イーストワンタワー 4階

電話番号:
03-6890-3973

景品表示法とは何か

景品表示法は、消費者を保護し、適正な商行為の確保を目的として制定された法律です。

この法律は、企業が消費者に対して表示や告知について規定しており、虚偽や誇大な表示、不適切な表示方法などを禁止しています。

具体的には、消費者が正確な情報を得ることができるよう配慮することが求められます。

このような規定は、企業が消費者に対して誠実かつ公正な取引を行うための基準となっており、遵守しない場合には罰則が科されることもあります。

企業は景品表示法を遵守することで、信頼性や信用性を高めるだけでなく、法的なリスクを回避することができるため、重要な取り組みと言えます。

弁護士コメント

女性会話

ここでのポイントを教えて。

レタッチ納品2.jpeg

景品表示法では、景品類規制と表示規制の2つが規定されています。

今回の記事は、そのうち表示規制について取り上げます。

企業の景品表示法違反がもたらすリスク

景品表示法違反によるリスクは、まず信頼性の低下が挙げられます。違反が明るみに出れば、企業のブランドイメージや信用が損なわれ、消費者からの信頼を失う可能性があります。

さらに、景品表示法違反は消費者庁などからの厳しい指導や制裁を受けるリスクもあります。違反が発覚すると、刑事罰の対象となる可能性があり、企業の業績や信用に大きな影響を与えることがあります。

また、法的手続きに巻き込まれるリスクも考えられます。消費者からの集団訴訟や民事訴訟などの法的トラブルが発生する可能性があり、これによる訴訟費用や損害賠償金の支払いなどの負担が企業にかかることもあります。

さらに、景品表示法違反が報道されると、企業のイメージダウンだけでなく、ビジネスパートナーからの信頼を失うリスクも考えられます。信用を失った企業は取引先や株主からの影響を受け、事業活動や成長戦略に支障をきたす可能性があります。

これらの理由から、企業は景品表示法に厳密に準拠し、違反を防ぐための対策を講じることが極めて重要です。リスクを軽減し、信頼を築くためにも、法令順守を徹底することが不可欠です。

景品表示法違反を防ぐための対策

景品表示法に違反しないためには、まずは景品表示法の基本を理解することが重要です。景品表示法は消費者を保護するための法律であり、不当な表示や広告を行うことを禁じています。

具体的な対策としては、まずは表示内容の正確さを確保することが必要です。虚偽や誇大広告は違法とされるため、商品やサービスの内容を客観的かつ正確に表現することが求められます。

さらに、景品表示法に適合するためには、表示がわかりやすく誤解を招かないようにすることも重要です。煩雑な表現や分かりにくい記載は消費者を誤解させる可能性があり、違法とされることがあります。

また、景品表示法に基づいた規定やガイドラインを定期的に確認し、適切な対応を行うことも重要です。法改正や最新の違反事例などにも注意を払い、遵守の意識を高めることが必要です。

最後に、従業員への教育や啓発活動を行うことで、景品表示法の遵守意識を高めることも効果的です。従業員が法令を守るためのルールやリスクを理解し、適切な行動を取ることが重要です。

弁護士コメント

女性会話

ここでの重要ポイントは何ですか?

レタッチ納品2.jpeg

マーケティング部門が景品表示法の概要を理解することが業務の効率化と質の向上に繋がります。吉原綜合法律事務所では、景品表示法の基本を理解するための社内研修にも対応しています。

リスク軽減のための具体的な取り組み

リスクを軽減するための具体的な取り組みとしては、まず、従業員への研修や教育を行うことが重要です。

従業員が景品表示法を遵守するためのルールや注意点を理解していなければ、違反行為が発生しやすくなります。

また、社内に専任のコンプライアンス担当者を配置することも有効です。

この担当者が常に法令の更新情報を収集し、適切なアドバイスや指導を行うことで、企業全体のコンプライアンス意識を高めることができます。

さらに、景品表示法に関する社内規程やマニュアルを整備することも推奨されます。

これにより、従業員が遵守すべきルールや手続きが明確化され、違反リスクが低減されるでしょう。

最後に、外部の専門家や弁護士と連携して、定期的なリスク評価や監査を行うことも大切です。

専門家のアドバイスを受けながら、法令違反のリスク要因を把握し、予防策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。

企業における景品表示法違反の対処方法

景品表示法に違反してしまった企業が対処する方法としては、まずは速やかに問題の確認と修正を行うことが重要です。違反内容を具体的に把握し、修正すべき点を明確にすることで再発防止策を講じることができます。

次に、消費者庁への報告を怠らないことも重要です。

違反内容や修正の取り組みについて、公正かつ誠実に報告することが信頼を損なわず法的リスクを軽減するために必要です。

さらに、消費者への誠実な対応も欠かせません。景品表示法違反によって被った消費者への損害については、適切な補償や対応を行うことの検討が必要です。透明性や誠実さを大切にし、消費者の信頼を回復する努力を怠らないことが重要です。

最後に、違反の再発防止策を徹底することが必要です。過去の違反を教訓として、社内のルールやプロセスを見直し、再発しないような体制を整えることが大切です。定期的な教育や監査を通じて、法令遵守意識を醸成し、再発を防ぐための取り組みを続けることが重要です。

マーケティング法務のご相談なら

マーケティング法務に関するご相談は、東京都港区品川駅徒歩1分の場所にある吉原綜合法律事務所の弁護士吉原崇晃にお任せください。

法律的に何が問題(何法の問題、何の問題)なのか分からない不安でも、逆引き法律相談で最善の対応をし、安心をお届けできるように努めます。

吉原綜合法律事務所は、逆引き法律相談を得意としております。


また、吉原綜合法律事務所では、セカンドオピニオンも承っております。

相談し放題プランでは、特定の事件につきメールやお電話で相談し放題ですので、セカンドオピニオンとしてのご利用にも有効です。

吉原綜合法律事務所では、①通常法律相談(60分・紛争相談と予防相談)、相談し放題プラン、法律顧問契約の3種の法律相談業務を主軸として、②事業に関する法務企業法務、フリーランス法務、商標権等の権利化)、③契約(不動産、労働等)や契約外(男女問題、交通事故、刑事告訴等)トラブルでは、裁判外での交渉及び裁判所など公的機関を利用したトラブル解決業務、④契約、示談、夫婦関係調整等の合意交渉業務、⑤記事等の監修、講演や各種セミナーを承っております。
お気軽にお問い合わせください。


法律相談のご予約は、こちらから

講演や記事監修ご依頼は、こちらから

ロゴ

対面相談とWEB相談を基本としております。
メール相談、電話相談は、有料の継続サポートや顧問契約を締結いただいている方のみ可能です。担当の弁護士が直接ご相談に対応いたします。

【法律相談時間】(※要予約)
7:30~21:00(年中無休)
※早朝や夜間、年末年始を含む休日でも、料金変わらず対応

【フォーム受付時間】
24時間 365日(年中無休)

吉原綜合法律事務所

〒108-0075

東京都港区港南2丁目16−1

品川イーストワンタワー 4階

NEW

CATEGORY

ARCHIVE

TAG